通信制高校から難関大学へ!大学進学実積を比較
「通信制高校から大学に進学したい」と考えている人にとっては、自分が入学しようとする高校の進学実積や進学率は当然気になるものです。では、通信制高校から実際にどんな大学に進んでいいるのでしょうか?代表的な通信制高校の進学実積を比較してみました。

目次
大学進学に力を入れるようになった通信制高校
通信制高校は基本的に通学しなくて良い仕組みのため、伝統的に不登校生徒の受け面にとしての役割を担っていました。そういった歴史から「高校でバリバリ勉強する」「一流大学進学を目指す」よりも、「まずは月1日、週1日でも高校に通って規則正しい生活を取り戻す」「とりあえず高校だけは出ておきたい=高校卒業資格を得る」といった部分が優先されてきました。
ですが、最近では時間の融通がききやすい単位制を活かしたカリキュラムを作り、大学受験に力を入れている通信制高校も増えている傾向にあります。
また、不登校生徒以外に通信制高校に多いのが、全日制高校中高一貫校で勉強についていけず留年してしまった生徒たち。彼らは不登校生だったというわけではなく、苦手な科目をたまたま落としてしまい留年が決定したことをきっかけに通信制高校に転校・編入してきています。こういった生徒たちはそもそもが「大学進学志望者」であることが多いので、彼らが通信制高校の大学進学率を押し上げている、という背景があるようです。
では、通信制高校に通いながら本当に大学に進学できるのでしょうか?
データなどを見る限りは、「できなくはないがハードルは高い」というのが現状です。
通信制高校の大学進学については、「通信制高校でも大学ヘ行ける?大学進学に力を入れている通信制高校・サポート校」でも詳しく解説しています。
また、「大学進学したい」と思っているみなさんにとっては、大学進学率=何人が大学に行ったのかだけではなく、「難関大学にも行けるのか」「国立大学にも行けるか」等も気になりますよね。
次項では、主な通信制高校の大学進学実積を偏差値別に比較してみました。
主な通信制高校の大学進学実積一覧
大学進学率の高さや有名大学への進学実積を売りにしている通信制高校は多くありますが、大学を偏差値でランク分けした場合、難関の四年制大学にどれくらい合格しているのか、ホームページの情報から見ていきたいと思います。
※各大学の偏差値は大手予備校が公開しているものを参考にしています。
※大学の偏差値は学部によってかなり異なる場合があります。合格した学部まで公表している通信制高校はありませんでしたので、偏差値は目安です。

さくら国際高等学校 東京校
2016年度の進路実積です。下記以外にも、58名の大学合格者を輩出しています。中央大学と法政大学に各2名、早稲田大学に4名合格しています。長崎大学は医学部の合格です。
さくら国際高校 東京校 | ||
国公立 | 偏差値65以上 | 東京工業大学 |
偏差値55以上 | 長崎大学 | |
私立 | 偏差値65以上 | 早稲田大学、慶応義塾大学 |
偏差値60以上 | 東京理科大学、明治大学、中央大学、法政大学、成蹊大学、北里大学 | |
偏差値55以上 | 麻布大学、日本大学、東洋大学、専修大学、東邦大学、フェリス女子大学、明治薬科大学 | |
偏差値50以上 | 帝京大学 | |
偏差値50以下 | 女子美術大学 |
ルネサンス高等学校
2015年度・2016年度・2017年度の合格実積です。毎年、早慶上智やMARCHなど難関大学への合格者を確実に輩出しています。四年制大学以外にも短大など多数の合格実積を残しています。
また、大東文化大学、東洋大学、帝京大学、国士舘大学、京都外国語大学、山梨学院大学など全国に300校以上の指定校推薦枠があります。卒業率も97%と、高い数字を誇っています。
ルネサンス高等学校(2017年度/2018年3月卒業) | ||
国公立 | 偏差値65以上 | 岡山大学 |
偏差値50以上 | 兵庫県立大学 | |
私立 | 偏差値65以上 | 早稲田大学、 慶応義塾大学、上智大学 |
偏差値60以上 | 立教大学、中央大学、法政大学、津田塾大学、 日本女子大学、関西学院大学、同志社大学、南山大学 | |
偏差値55以上 | 駒澤大学、明治学院大学 | |
偏差値50以上 | 立正大学、拓殖大学、神奈川大学、玉川大学、帝京大学、大妻女子大学、清泉女子大学、昭和音楽大学、女子美術大学、横浜商科大学、デジタルハリウッド大学、東京通信大学 | |
偏差値50以下 | 近畿大学、関西外国語大学、大阪薬科大学、大阪国際大学、大阪商業大学、大阪工業大学、同志社女子大学、京都女子大学、京都薬科大学、京都学園大学、京都橘大学、帝塚山大学、帝塚山学院大学、追手門学院大学、桃山学院大学、平安女学院大学、阪南大学、中京大学、椙山女学園大学、金城学院、名古屋外国語大学、名古屋音楽大学、名古屋芸術大学、愛知淑徳大学、日本福祉大学、愛知みずほ大学、中部学院大学、東海学園大学、広島国際学院大学、立命館アジア太平洋大学、別府大学、九州国際大学、福山平成大学、福山大学、福岡工業大学、日本経済大学 | |
海外の大学 | ワシントン州立大学(WSU) |
ルネサンス高等学校(2016年度) | ||
国公立 | 偏差値65以上 | 国際教養大学 |
偏差値60以上 | 愛知教育大学、都留文科大学、愛知県立大学 | |
私立 | 偏差値65以上 | 早稲田大学、慶應義塾大学 |
偏差値60以上 | 青山学院大学、立教大学、法政大学、関西大学、関西学院大学、立命館大学、南山大学 | |
偏差値55以上 | 日本大学、専修大学、獨協大学、国士舘大学、大東文化大学、愛知学院大学、京都産業大学、近畿大学、関西外国語大学、甲南女子大学、神戸女学院大学 | |
偏差値50以上 | 桜美林大学、関東学院大学、立正大学、多摩大学、跡見学園女子大学、聖心女子大学、日本女子体育大学、桃山学院大学、阪南大学、大谷大学 | |
偏差値50以下 | 嘉悦大学、相模女子大学、西武文理大学、東京福祉大学、明海大学、帝京平成大学、東京未来大学、 了徳寺大学 、愛知東邦大学、愛知みずほ大学、大同大学、中部大学、東海学園大学、名古屋外国語大学、名古屋芸術大学、名古屋文理大学、人間環境大学、 大阪音楽大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪経済法科大学、大阪国際大学、大阪産業大学、大阪商業大学、大阪樟蔭女子大学、大阪女学院大学、大阪人間科学大学、大阪成蹊大学、関西福祉科学大学、帝塚山学院大学、京都外国語大学、京都橘大学、甲子園大学、神戸芸術工科大学、神戸国際大学、神戸松蔭女子学院大学、神戸山手大学、帝塚山大学、 札幌国際大学、山梨学院大学、静岡産業大学、仁愛大学、広島経済大学、広島国際大学、安田女子大学、比治山大学、久留米工業大学、長崎外国語大学、熊本学園大学 |
ルネサンス高等学校(2015年度) | ||
国公立 | 偏差値65以上 | 横浜国立大学 |
偏差値60以上 | 奈良女子大学 | |
偏差値55以上 | 県立広島大学、札幌市立大学 | |
私立 | 偏差値65以上 | 早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学、国際基督教大学(ICU) |
偏差値60以上 | 東京理科大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、関西学院大学、関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、京都女子大学、成蹊大学、成城大学、順天堂大学 、東京医科大学 | |
偏差値55以上 | 愛知学院大学、麻布大学、 関西外国語大学、近畿大学、金城学院大学、神戸女学院大学、甲南大学、甲南女子大学、産業能率大学 、中京大学、東京電機大学、 東京薬科大学 、東洋大学 、 日本大学 、武蔵野美術大学、名城大学、 立命館アジア太平洋大学、龍谷大学 | |
偏差値50以上 | 愛知学泉大学、藍野大学、青森中央学院大学、いわき明星大学、追手門学院大学、大阪経済大学、大阪経済法科大学、大阪芸術大学、大阪産業大学、京都精華大学、京都橘大学、京都光華女子大学、神戸学院大学、神戸国際大学、国立音楽大学、松蔭大学、城西国際大学 、 尚美学園大学、椙山女学園大学、鈴鹿医療科学大学、 星城大学、摂南大学洗足学園音楽大学、創価大学、 筑波学院大学、電気通信大学、東京国際大学、東京福祉大学、日本福祉大学、日本薬科大学、東洋学園大学、奈良大学、日本映画大学、姫路獨協大学、阪南大学、広島国際学院大学、宮城学院女子大学、 立正大学 、ルーテル学院大学、和光大学 | |
偏差値50以下 | 愛知産業大学、愛知みずほ大学、大阪学院大学、大阪国際大学、大阪商業大学、大手前大学、吉備国際大学、九州産業大学、九州情報大学、京都学園大学、神戸医療福祉大学、四国大学、聖カタリナ大学、相愛大学、筑紫女学園大学、帝塚山学院大学、徳島文理大学、名古屋造形大学、名古屋商科大学、梅光学院大学、羽衣国際大学、広島経済大学、広島工業大学、比治山大学、山口東京理科大学 |
翔洋学園高等学校
2年生の頃から進路指導をスタートし、大学進学希望者には丁寧な進路指導を行なっています。学校がある地元の国立大学のほか、難関私大にも確実に合格者を出しています。
また、4年制大学約60、短大約20、専門学校100以上、あわせて約200校の指定校推薦があります。
翔洋学園高等学校 | ||
国公立 | 偏差値60以上 | 新潟大学 |
偏差値55以上 | 茨城大学 | |
偏差値50以上 | 茨城県立医療大学 | |
私立 | 偏差値65以上 | 早稲田大学,上智大学 |
偏差値60以上 | 明治大学, 青山学院大学,立教大学,法政大学,日本女子大学,東京女子大学, 学習院大学 | |
偏差値55以上 | 日本大学,東洋大学,駒澤大学,専修大学,東京電機大学,大東文化大学,亜細亜大学,国士舘大学 | |
偏差値50以上 | 神奈川大学,大正大学,杏林大学, 流通経済大学,江戸川大学,明星大学,新潟国際情報大学,関東学院大学, 淑徳大学,城西国際大学,駿河台大学,多摩大学,中央学院大学,明海大学, 茨城キリスト教大学,つくば国際大学,筑波学院大学,いわき明星大学, 川村学園女子大学,敬和学園大学,埼玉学園大学,相模女子大学,札幌大学, 湘南工科大学,尚美学園大学,仙台大学,東京工科大学,東京工芸大学, 東京国際大学,東京福祉大学,東北芸術工科大学, 東北文教大学,新潟工科大学,新潟薬科大学, 武蔵野大学,目白大学,横浜美術大学 |
N高等学校
2016年4月に開校したN高等学校は、2018年3月24日には653名の卒業生を送り出しました(開校以降の転校生・編入生)。東工大や筑波大などの国立大学や、早稲田大、慶應義塾大、上智大、東京理科大などの難関大学にも合格者を輩出しています。
大学進学を希望する生徒が多いことから、2017年度からは大学進学を希望する生徒に向けて「ネットコース特進専攻」を開設し、大学受験を知り尽くした特進専攻コーチと現役東大生/難関大生のアシスタントコーチが、生徒一人ひとりにあった学習計画を立て、毎日指導しています。「通学コース」においても、各キャンパスにて大学受験対策の指導体制を整えており、個別指導型の学習を行っています。
N高等学校(2017年度/2018年3月卒業) | ||
国公立 | 偏差値65以上 | 東京工業大学 |
偏差値60以上 | 筑波大学 | |
偏差値55以上 | 首都大学東京、熊本大学、埼玉大学 | |
偏差値50以下 | 福島大学、沖縄県立芸術大学、広島市立大学 | |
私立 | 偏差値65以上 | 早稲田大学、 慶応義塾大学、上智大学 |
偏差値60以上 | 東京理科大学、青山学院大学、学習院大学、明治大学、立教大学、 | |
偏差値60以上 | 明治学院大学、成蹊大学 | |
偏差値55以上 | 東洋大学、日本大学、近畿大学、國學院大学、 獨協大学、京都産業大学 | |
海外の大学 | キリロム工科大学 |
NHK学園高等学校
2015年度は卒業生の723名の進路が決定し、うち513名が現役で進学しています。四年制大学の合格者は404名、うち現役合格者は262名です。早稲田大学7名、上智大学3名、明治大学5名など難関大学に複数人が合格しています。
NHK学園高等学校 | ||
国公立 | 偏差値70以上 | 大阪大学 |
偏差値65以上 | 筑波大学 | |
偏差値60以上 | 岡山大学、首都大学東京、福島県立大学 | |
偏差値55以上 | ||
偏差値50以上 | 高知大学、宮崎大学、長崎県立大学 | |
私立 | 偏差値65以上 | 早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学、国際基督教大学(ICU) |
偏差値60以上 | 明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、東京女子大学 、明治学院大学 、南山大学、関西学院大学、関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、成蹊大学、成城大学 | |
偏差値55以上 | 愛知学院大学、愛知淑徳大学 、亜細亜大学 、関西外国語大学、 神田外語大学 、京都産業大学、近畿大学、共立女子大学、金城学院大学、甲南大学、國學院大学 、駒沢大学、昭和女子大学 、白百合女子大学、清泉女子大学、専修大学、大東文化大学 、拓殖大学、 多摩大学 、玉川大学、多摩美術大学、中京大学 、帝京大学 、東京家政学院大学 、東京経済大学、東京工科大学 、東京農業大学、東邦大学、東洋大学、獨協大、東海大学、 同志社女子大学 、二松学舎大学、日本大学、日本社会事業大学、日本体育大学、武蔵大学、武庫川女子大学 、福岡大学、名城大学、龍谷大学 | |
偏差値50以上 | 跡見学園女子大学 、桜美林大学、大阪経済大学 、大阪芸術大学 、大阪大谷大学、大谷大学 、岡山理科大学 、大妻女子大学、 神奈川大学、神奈川工科大学、亀田医療大学、関東学院大学 、京都精華大学、京都文教産業大学 、杏林大学 、倉敷芸術工科大学 、くらしき作陽大学、久留米大学 、工学院大学、国立音楽大学、 恵泉女学園大学、 国士館大学 、駒沢女子大学、四天王寺大学 、十文字学園女子大学、 淑徳大学、 昭和音楽大学、白梅学園大学 、鈴鹿医療科学大学、聖徳大学、城西国際大学 、創価大学、 高千穂大学、千葉工業大学、中部大学、帝京科学大学 、デジタルハリウッド大学 、東京造形大学、東北学院大学、東北福祉大学、東北芸術工科大学、東洋英和女学院大学、豊橋創造大学 、日本工業大学 、日本福祉大学 、広島修道大学 、文京学院大学、北海学園大学、北海道医療大学、武蔵野大学、 武蔵野美術大学 、明星大学、ルーテル学院大学 、和光大学 | |
偏差値50以下 | 愛知東邦大学 、梅花女子大学 、大手前大学、嘉悦大学 、川村学園女子大学、関東学園大学、岐阜女子大学、九州産業大学、京都ノートルダム女子大学、神戸医療福祉大学、 神戸芸術工科大学、 神戸松蔭女子学院大学、相模女子大学 、四国学院大学 、修文大学、城西大学、 女子美術大学 、杉野服飾大学 、駿河台大学、聖学院大学 、中部学院大学 、帝京平成大学 、帝塚山学院大学 、東京音楽大学 、東京国際大学、 東京成徳大学 、東京福祉大学 、同朋大学、東洋学園大学 、徳島文理大学、長崎ウエスレヤン大学、 長崎国際大学、 長崎総合科学大学、名古屋経済大学 、新潟経営大学、 新潟工科大学、弘前学院大学、文化学園大学 、宮崎産業経営大学 、目白大学 、ものつくり大学 、山梨学院大学 |
トライ式高等学院
2015年度は最難関の京都大学を筆頭に、早稲田大学・慶應大学・上智大学などの私立難関大学に45名の合格者を輩出しています。
※ホームページには難関大学の実積しか詳細を掲載していませんが、過去のデータなどを見る限り、偏差値下位の大学にも合格者を出しているようです。
トライ式高等学院 | ||
国公立 | 偏差値70以上 | 京都大学 |
偏差値65以上 | ||
偏差値60以上 | 千葉大学 | |
偏差値55以上 | 北九州市立大学 | |
偏差値50以上 | 秋田公立美術大学、公立鳥取環境大学 | |
私立 | 偏差値65以上 | 早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学 |
偏差値60以上 | 東京理科大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学 | |
偏差値55以上 | 立命館アジア太平洋大学 |
クラーク記念国際高等学校
2015年度卒業生のうち、1265名が現役合格を果たしています。
※全体的に大学数が少ないのは、ある程度のレベルの大学のみを掲載しているのではないかと思われます。
クラーク記念国際高等学校 | ||
国公立 | 偏差値70以上 | 東京外国語大学、九州大学、大阪大学 |
偏差値65以上 | 横浜国立大学 | |
偏差値60以上 | 滋賀大学、横浜市立大学、大阪府立大学 | |
偏差値55以上 | 山形大学、茨城大学、静岡大学、長崎大学、大分大学、静岡文化芸術大学、兵庫県立大学、滋賀県立大学、岡山県立大学、北九州市立大学 | |
偏差値50以上 | 公立鳥取環境大学、長崎県立大学、名桜大学 | |
私立 | 偏差値65以上 | 早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学 |
偏差値60以上 | 東京理科大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、南山大学、関西学院大学、関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、成蹊大学、成城大学 | |
偏差値55以上 | 東京農業大学、日本大学、東洋大学、駒沢大学、専修大学、日本体育大学、甲南大学、京都産業大学、近畿大学、関西外国語大学、福岡大学 | |
偏差値50以上 | 北海学園大学、北星学園大学 |
まとめ
主な通信制高校とサポート校の大学進学実積をまとめてみました。
合格人数や、合格した学部まで紹介している通信制高校は少ないので、ざっくりとした比較ではありますが、参考にはなるかと思います。また、同じ合格実積でも「一般入試なのか」「推薦入試なのか」「学校推薦枠はあるのか」等でも変わってきます。
通信制高校から大学進学を目指す人は、入学前に比較検討のポイントにしてみると良いでしょう。