【2025年版】通信制高校やサポート校の学費はいくらかかるの?
通信制高校に進学したいけど、学費はどのくらいかかるのでしょうか?通信制高校には公立から私立まで非常に学費に差があります。今回は現実的に入学を考えるにあたって大事な点になってくる学費のお話をします。また、主な通信制高校・サポート校の学費も紹介します。

目次
通信制高校の年間でかかる学費はどれくらい?
通信制高校に通うと、年間でどのくらいの費用がかかるのでしょうか?おおよその目安となる金額は以下の通りです。
入学金(初年度) | 授業料 | 諸費用 | 初年度合計 | |
---|---|---|---|---|
公立 | 500円 | 約1~3万円 (300円~×単位履修数) | 約3万円 | 約4~5万円 |
私立 | 2~5万円 | 約18万円~ (6000円~×単位履修数) | 約3万円 | 約20~80万円 |
公立の通信制高校の場合は約4~5万円と学校によってあまり差はありませんが、私立の通信制高校では年間約20~80万円と、選ぶ高校やコースによって大きな開きが見られるのが特徴です。
世帯収入などの条件を満たせば、国の就学支援金制度を利用し、年額で約12万円程度の就学支援金を受け取ることができます。ほかにも、奨学金制度や特待生制度などを利用するのもオススメです。
就学支援金については、こちらの記事(就学支援金や奨学給付金を利用して高校進学を目指そう)でも詳しく解説しています。
通信制高校でかかる学費のいろいろ
通信制高校ではどのような学費がかかってくるのでしょうか。学校によって呼び方や分け方などが違ってはきますが、大まかに以下のような学費がかかってくると考えて良いと思います。
- 入学金
入学時のみ発生します。 - 検定料
いわゆる受験料です。入学時に発生する学校もあります。 - 施設設備費
学校の設備を使用するのにかかる費用です。普段通わない場合でも、試験などで多少通学することがあるため、発生する場合がほとんどです。 - 教材費
教科書やプリントなどをはじめとする教材費は一定の額が定められている場合が多いです。 - 単位認定料
1単位ずつ単位を認定するための学費がかかってきます。 - 学習指導料(授業料)
普段の通学でのレポート添削・個別指導に対する学費です。 - スクーリング実費
宿泊型の場合には宿泊費や食費なども含めた金額、通学型の場合には課外活動の費用や博物館等の入場料など。実費ではなく一定の額が定められている場合もあります。
※スクーリングについてはこちらの記事(通信制高校で必須のスクーリングとは?)を参考にしてください。 - 制服代(希望者)
通信制高校の場合は、制服があっても着用は自由な場合が多いです。希望者に発生する費用もあります。
学費だけで通信制高校を選ぶ際の注意点
学費の差は卒業率の差に現れやすい
上の表を見ても分かる通り、学費だけを見ると私立よりも公立を選んだ方が断然おトクです。しかし、ここで注目しておきたいのが、公立と私立の卒業率の違いです。実は、公立の通信制高校の卒業率はわずか2割程度。それに比べ、私立の中には7割以上の卒業率を誇っている学校もたくさんあります。卒業までのサポート体制が整っているぶん、私立の方が学費が高いというわけです。一人で計画的に勉強をすすめる自信のない人は、学費だけで公立を選ぶのはちょっぴり危険。私立の中から学費の安い高校を探すのがオススメです。
サポート校を利用すると学費は高めに!
サポート校とは、通信制高校での学習をサポートするいわゆる「塾」のような存在です。生徒一人ひとりに対するフォロー体制は整っていますが、そのぶん学費も高くなります。サポート校の学費の相場は1年間で約50〜100万円(入学金込み)。これは、全日制の私立高校の学費とほぼ同じ金額です。サポート校は通信制高校とセットで通うものですから、もちろんこの他に通信制高校の学費もかかります。経済的負担が気になる人は、サポート校を併設していない単体型の通信制高校を選んでみるといいでしょう。
同じ通信制高校でも選ぶコースで学費は変わる!
在宅型から週5日学校へ通う登校型まで、通信制高校にはさまざまなコースがありますよね。同じ高校でも、どのコースを選ぶかによって授業料も異なります。だいたいの年間相場は以下の通りです。
週1日通学コース | 約20~30万円 |
週3日通学コース | 約40万円~ |
週5日通学コース | 約80万円~ |
通学する日数が増えれば増えるほど、学校側のサポートも手厚くなりますから、それだけ学費も高くなるというわけです(中には、週何日通っても学費は同じという高校もあります)。どうしても学費を抑えたいという場合は、登校日数が少ないコースを選ぶのも一つの方法です。
主な通信制高校・サポート校の費用比較
鹿島学園高等学校

東京、大阪、福岡ほか、全国200カ所以上にキャンパスがある鹿島学園高等学校は、私立の中でも学費が安いことで有名な高校のひとつ。就学支援金も利用可能で、鹿島学園の生徒を対象にした低金利の教育ローンを利用すれば納入金を分割払いすることもできます。通学コースやオプションコースを利用する場合は別途費用がかかります。
鹿島学園高等学校の学費目安 | |
---|---|
入学金 | 38,000円(入学時のみ) |
授業料 | 8,000円 × 履修単位数 ※就学支援金が支給された場合(8,000円 - 4,812円)× 履修単位数 |
施設費 | 24,000円(年間) |
システム管理費・通信費 | 37,000円(年間) |
日本スポーツ振興センター災害共済掛金 | 252円(年間) |
飛鳥未来高等学校

60以上の専門学校・大学を運営する三幸学園グループの通信制高校です。 全国主要都市にキャンパスがあります。登校日数を自分で選べるのが特長で、年間20日程度通学する「ベーシックスタイル」から週5日登校する「5DAYスタイル」まで、4つのスタイルがあります。学費はスタイルによって485,000円〜665,000円/年間となっています。
飛鳥未来高等学校の学費目安 | |
---|---|
入学金 | 10,000円(初年度のみ) |
施設設備費 | 60,000円 |
単位履修料 | 260,000円(26単位の場合:1単位につき10,000円) |
補習費 | 100,000円 |
諸経費 | 約55,000円 |
AOIKE高等学校

福井県に本校がある通信制高校です。
運営母体である青池学園が医療・福祉・調理などの専門学校を運営しているため、連携したカリキュラムなども受けられます。また、海外留学にも力を入れています。
AOIKE高等学校の学費目安 | |
---|---|
入学金 | 20,000円(初年度のみ) |
システム導入費 | 80,000円(初年度のみ) |
教育関連諸経費 | 260,000円(26単位の場合:1単位につき10,000円) |
システム利用料 | 36,000円 |
教材費 | 36,000円 |
授業料 | 12,000円×履修登録単位数 |
湘南一ツ星高等学院

神奈川県藤沢市にあるサポート校です。授業で学んだ知識を課外授業などで実践し、実社会で経験するという“「知識」×「実践」×「社会」”サイクルを教育方針として掲げており、教室内での学習に加えて、学内外での各種行事や課外活動などを通じて成長する場を多数用意しています。通信制高校のさくら国際高校(本校・長野県)と提携しており、その学費が追加でかかります。
湘南一ツ星高等学院の学費目安 | |
---|---|
入学金 | 100,000円(初年度のみ) |
学費 | 780,000円 ※前期(4~9 月分)390,000 円・後期(10~3 月分)390,000 円の分納方式 |
その他 | タブレット/ノートPC(該当者のみ) 制服:〔冬服〕50,000 円程度 〔夏服〕20,000 円程度(希望者のみ) |
(提携)さくら国際高等学校の学費目安 | |
---|---|
入学金 | 10,000円(初年度のみ) |
学費 | 250,000円 ※入学時期・履修単位数に関わりなく一律 |
施設設備費 | 10,000円 |
マナリンク高等学院
キャンパスを持たず、年に数日のスクーリング以外は全てネットで完結するサポート校です。学習指導のプロによる、完全マンツーマンの個別指導が受けられます。基礎から難関大対策まで幅広く対応しています。通信制高校は、鹿島山北高校と中京高校と提携しており、いずれかの費用が追加でかかります。
マナリンク高等学院の学費目安 | |
---|---|
入学金 | 66,000円(初年度のみ) |
マナリンク高等学院 年間学費 | 396,000円 ※普通科コースの場合 |
提携通信制高校 年間学費 | 提携校によって異なりますので詳細はお問い合わせください。 |