SDGs教育に力を入れている通信制高校・サポート校
最近巷でよく耳にする「SDGs」という言葉。教育現場でも、SDGsの考えを取り入れた授業やカリキュラムが増えているのを知っていますか?このページでは、「SDGs教育」に力を入れている通信制高校・サポート校について紹介していきます。
目次
「SDGs」のこと、どのくらい知っていますか?
SDGsは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」の略称です。貧困や格差・不平等、環境問題など、世界のさまざまな課題を解決し、持続可能でより良い世界を目指すための国際目標のことを指します。2030年まで達成すべき世界共通の目標として、2015年9月の国際連合サミットで採択されました。
SDGsの目標は具体的に以下の通り。
<SDGs 17の目標>
- 貧困をなくそう
- 飢餓をゼロに
- すべての人に健康と福祉を
- 質の高い教育をみんなに
- ジェンダー平等を実現しよう
- 安全な水とトイレを世界中に
- エネルギーをみんなにそしてクリーンに
- 働きがいも経済成長も
- 産業と技術革新の基盤を作ろう
- 人や国の不平等をなくそう
- 住み続けられるまちづくりを
- 作る責任使う責任
- 気候変動に具体的な対策を
- 海の豊かさを守ろう
- 陸の豊かさも守ろう
- 平和と公正をすべての人に
- パートナーシップで目標を達成しよう
また、これらの17の項目は「5つのP」として以下のようにも分けられます。
<5つのP>
- People(人間)
すべての人の人権が尊重され、尊厳をもち、平等に、潜在能力を発揮できるようにする。貧困と飢餓を終わらせ、ジェンダー平等を達成し、すべての人に教育、水と衛生、健康的な生活を保障する。 - Planet(地球)
責任ある消費と生産、天然資源の持続可能な管理、気候変動への緊急な対応などを通して、地球を破壊から守る。 - Prosperity(豊かさ)
すべての人が豊かで充実した生活を送れるようにし、自然と調和する経済、社会、技術の進展を確保する。 - Peace(平和)
平和、公正で、恐怖と暴力のない、インクルーシブな世界をめざす。 - Partnership(パートナーシップ)
政府、民間セクター、市民社会、国連機関を含む多様な関係者が参加する、グローバルなパートナーシップにより実現をめざす。
これを受け、政府や自治体、企業ではSDGsの達成に向けてさまざまな取り組みを行っています。また、国や企業だけでなく、私たち一人ひとりが自分ごととして捉え、行動することも大切です。
これからの地球を担う世代へ。SDGs教育がもたらすもの
実は教育現場でも、SDGsの考えが取り入れられることが増えています。入学試験や面接の題材としても頻繁に取り上げられており、普段からSDGsについて考えているかどうかが問われていると言えるでしょう。今やSDGsは世界中の共通認識です。学生のうちからSDGsについて深く理解しておくことは、今後の進路やキャリア形成に大いに役立ちます。地球規模のさまざまな問題について理解を深めることで視野が広がり、新しい自分の道や、将来の夢が見つかる人もいるかもしれません。未来の地球を担う若者たちの自由な発想力が、SDGs達成の鍵を握るとも言われています。
SDGs教育に力を入れている通信制高校・サポート校
ID学園高等学校
ID学園高等学校を運営する郁文館夢学園は、SDGsが目指す社会の実現に向けた教育活動の充実や、学生の資質・能力の向上のため、桜美林大学と連携協定を締結。「SDGs教育日本一」をめざし、ID学園では月1回、SDGsの実践者による特別授業を実施。出来ることから」「身近なことから」をテーマに、地に足のついた実践型SDGs教育を行っています。
(エリア : 長野県・東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県・静岡県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県)
おおぞら高等学院
おおぞら高等学院は、学校法人KTC学園が設立した屋久島おおぞら高等学校の指定サポート校です。おおぞら高等学院ではSDGsの達成に向け、古着回収やエコクッキングなど、キャンパスごとに独自のSDGs活動を展開。全国各地のキャンパスが取り組みを発表し合う「SDGsおおぞらサミット」を開催するなど、SDGsに触れる機会を積極的に生み出しています。
クラーク記念国際高等学校
クラーク記念国際高等学校は、日本全国にキャンパスを展開する広域制の通信制高校です。プロジェクト型学習(PBL)では、実際の体験を通じて、SDGsに対する見聞を深めることができます。また、連携校である専修学校クラーク高等学院天王寺校では、「SDGsを楽しく学ぶ」をコンセプトにしたSDGsマルシェを開催。生徒自身が企画し運営するなど、積極的に取り組んでいます。