ゴールフリー高等学院を運営する成基が、生成AIを活用した不登校支援の調査結果を発表
通信制高校提携校「ゴールフリー高等学院」や、関西を中心に約150教室の学習塾を運営する総合教育機関・株式会社成基(京都市)は、生成AIを活用した不登校支援の研究成果をまとめ、2025年3月23日に東京で開催された「AI時代の教育学会」で発表しました。

目次
生成AIと不登校支援の融合に期待
本研究では、不登校の子どもたちが自己理解を深め、心理的およびキャリア面での不安を軽減することを目的とし、成基が運営するオンラインフリースクール「シンガク」の村上実優教室長の情報をプロンプトに登録した「AIの村上先生」を活用。一定期間、子どもたちに「AIの村上先生」を利用してもらい、生成AIに対する印象や、リアルな村上先生との比較を調査しました。
その結果、生成AIの利点として「時間の制約なく利用できる」「幅広い情報を提供できる」といった点が挙げられました。一方で、リアルな先生の魅力として「会話が楽しい」「創造性や倫理的判断能力が優れている」といった意見が見られ、AIとリアルな先生の補完的な活用が重要であることが明らかになりました。
生成AIの活用とリアルな支援の重要性
本研究では、AIを利用することで子どもたちが気軽に相談できる一方で、会話の継続性や対話への意欲には限界があることも示されました。特に、リアルな人間の「面白さ」や「共感力」が、対話の継続に重要な役割を果たすことが確認されました。
また、不登校の子どもたちが自己理解を深め、進路不安を軽減するには、生成AIだけでなくリアルな対話の機会も欠かせないことが明らかになりました。今後は、AIのパーソナライズ化や、リアルな先生がAI活用をサポートする形での運用が検討されています。
「シンガク」村上実優教室長のコメント
「生成AIは、子どもたちにとって新しいツールであり、抵抗感を持つこともありますが、実際に使ってみることで前向きな意識変容が見られる可能性があります。不登校の子どもたちは外部との関わりが希薄になりがちですが、新しい体験の場を提供することで、興味関心を広げ、将来の目標を見つけるきっかけになればと期待しています。」
佐々木雄紀 代表兼CEOのコメント
「生成AIの急速な進化に伴い、教育現場での活用が注目されています。文部科学省もガイドラインを発表し、教育業界全体で取り組むべき課題となっています。成基では、生成AIを活用した学習支援の可能性を探求し、子どもたちが自己理解を深めるための新たな仕組みづくりを進めていきます。」

研究概要
調査対象: 「シンガク」の中学1・2年生 計19名
調査方法:
・生成AIに対する事前イメージ調査
・「AIの村上先生」のアカウントを配布し、会話履歴と感想を分析
・使用後、生成AIへのイメージ変化とリアルな村上先生との比較を調査
生成AIを活用したキャリア支援
本研究では、家庭学習支援サービスを展開する株式会社みんがくの「スクールAI」を活用。中学3年生を対象に「AIの村上先生」と毎週対話し、自己理解を深めながら進路不安の軽減を図りました。
また、「シンガク」では、不登校の子どもたちが自己理解を深め、将来の目標を明確にするためのキャリア教育も実施。週1回の個別授業で、教育コーチングを活用し、子どもたちの内省を促す支援を行っています。生成AIの活用により、事前に内省する時間を確保し、個別授業での対話をより深める試みが進められています。
今後の展望
成基では、札幌国際大学・安井政樹准教授と連携し、生成AIを活用した不登校支援の可能性を引き続き研究。不登校の子どもたちが安心して学べる環境を整備し、心理的・キャリア面での支援を充実させることを目指します。
ゴールフリー高等学院とは
ゴールフリー高等学院は、通信制高校とサポート校の両方を兼ねた「通信制高校提携校」です。個別教育のパイオニアであるゴールフリーが運営しているため、塾や予備校なしで大学や専門学校へ進学しやすいことが強みです。京都府に2ヶ所、滋賀県に2ヶ所のキャンパスがあります。高校卒業も、進学も目指したい方に最適な学習環境を提供しています。