通信制高校・サポート校には部活やクラブ活動はあるの?
基本的に通学しない通信制高校だと、部活やクラブ活動はないのでしょうか?安心してください、通信制高校やサポート校にも部活動やクラブ活動はあります。中には大会で好成績を取っている通信制高校もちゃんとあります。ここでは通信制高校・サポート校の部活動やクラブ活動の状況を紹介します。
目次
通信制高校・サポート校の部活やクラブ活動
通信制高校・サポート校にもクラブや部活動は存在します
部活やクラブ活動は全日制高校だけにしかないもの、というイメージがありますが、通信制高校・サポート校にも実はそういった部活動が充実している学校もたくさんあることを知っていますか?
また、それぞれの部活動をサポートする形で、専門コースを設けている学校もあります。
さらに、スポーツや音楽などを頑張るために、通信制高校特有の柔軟なシステムを利用する形で、あえて通信制高校に入学する人もいます。また、(定時制も含む)通信制高校の部活動の大会も開催されています。
なので、「高校で部活動を精一杯やりたい」「全国大会に行きたい」という思う人も、通信制高校では可能なのです。
通信制高校には、どんな部活やクラブ活動があるの?
では、どんな部活動やクラブ活動が主にあるのでしょうか。実は全日制高校と同じくらい、いや、負けないくらいバラエティ豊富です。
運動部と文化部に分かれており、運動部には野球を始め、サッカー、陸上部、バスケット部、柔道部、バレーボール部、剣道部などがあります。文化部には軽音楽部や美術部、書道部、ゲーム部やアニメ部、吹奏楽部など、学校によってさまざまな部活動があり、中には全国大会に出場するような強豪校もあります。どちらからというと、全日制高校にはないユニークな部活やクラブ活動が多いのが特徴のようです。
また、部活動ではなくても、サークルとして活動している学校が多いのも特徴です。多くの通信制高校やサポート校が、商業ビルの中に入っていることもあり、部活動はなくても、生徒同士でサークルを作っている学校も多く、それぞれ生徒の自由な活動を先生がサポートしているところもあります。そういう点では、通信制高校・サポート校の部活やクラブ活動は生徒中心の運営が多いのが特徴です。
活動の時間は全日制高校より少ない
通信制高校の場合は全日制高校とは違い、登校日が限られているという特徴があります。なので、部活動に費やす時間も限られてくるため、練習の時間は短いのが一般的です。つまり、練習時間が限られてしまうのです。
それも通信制高校の悩みにもなっており、練習場所も限られてくることも多々あるようです。他の大学や高校の練習場所を借りて活動している学校も多いようです。それでも、活動しているクラブ・サークル・部活動をしている学校もあります。
まずは入学する前、また入学してから見学してみることも必要でしょう。
部活動ではなく専門的コースを設けている学校も
サッカーでは特に、プロを目指せるような専門的コースを設けている通信制高校やサポート校が多数あります。もし将来サッカー選手を目標としているのなら、自分にあったサッカーの専門コースがある学校を選ぶと良いでしょう。
またサッカーだけではなく、バスケット、野球などの専門コースがあり、全国大会で活躍している通信制高校もあるので、決して全日制高校で「強豪校に入る」という選択肢だけを考えなくてもよいのです。
通信制高校の部活動でも公式の大会に参加したり出来る?
従来、通信制(定時制も含む)高校は全日制高校の大会に参加出来る高等学校体育連盟の認可がありません。ですが認可を受けている通信制高校もあり、2015年にはサッカーで茨城県内の通信制高校がインターハイ予選に出場していますし、今年は通信制高校として野球部の憧れである甲子園に出場した高校も存在します。他にも個人的に通信制高校の自由を活かして、個人的にスポーツに励んでいる人も沢山います。
また、運動部の全国大会として「全国定時制通信制体育大会」というのが開催されています。練習試合をやったり、公式の大会に出場することも、通信制高校は可能なのです。
全国定時制通信制体育大会とは?
全国定時制通信制体育大会(全国高等学校定時制通信制体育大会)というのは、定時制と通信制の運動部の大きな祭典で、毎年8月頃に約3週間の日程で行われます。軟式野球、バスケットボール、ソフトテニス、卓球、陸上など、約11種目の競技が全国各地の地区大会を勝ち抜いた選手が出場し、東京及びその近郊で行われます。
最近では、やや規模が縮小しているものの、先ほど述べたように、専門コースの高校も増えたことから、この大会への参加を目指して活動している高校も多く見られます。
【参考資料】全国高等学校定時制通信制体育大会の種目別参加生徒数
平成12年度 | 平成13年度 | 平成14年度 | 平成15年度 | 平成16年度 | 平成17年度 | 平成18年度 | 平成19年度 | 平成20年度 | 平成21年度 | |
軟式野球 | 391 | 375 | 370 | 580 | 373 | 332 | 344 | 340 | 541 | 328 |
陸上競技 | 999 | 1,018 | 1,036 | 1,073 | 1,072 | 1,048 | 1076 | 1063 | 988 | 1072 |
自転車競技 | 85 | 92 | 74 | 69 | 67 | 56 | 47 | 44 | 46 | 60 |
卓球 | 623 | 629 | 621 | 666 | 693 | 675 | 665 | 640 | 637 | 657 |
ソフトテニス | 500 | 515 | 518 | 532 | 540 | 554 | 521 | 527 | 517 | 537 |
柔道 | 278 | 313 | 315 | 322 | 332 | 326 | 322 | 327 | 309 | 334 |
剣道 | 270 | 289 | 298 | 298 | 302 | 281 | 258 | 275 | 273 | 254 |
バレーボール | 730 | 739 | 682 | 670 | 656 | 666 | 640 | 697 | 647 | 608 |
バスケットボール | 755 | 708 | 701 | 706 | 696 | 673 | 754 | 705 | 663 | 654 |
サッカー | 667 | 667 | 524 | 467 | 506 | 461 | 523 | 514 | 498 | 477 |
バドミントン | 504 | 497 | 516 | 527 | 521 | 520 | 530 | 527 | 529 | 539 |
合計 | 5,802 | 5,842 | 5,655 | 5,910 | 5,758 | 5,592 | 5,680 | 5659 | 5648 | 5520 |
(全国高等学校定時制通信制体育大会の種目別参加生徒数(平成9年度~平成21年度) より抜粋)
通信制高校でインターハイや全国高等学校野球選手権大会に出た学校も
2016年の全国高等学校野球選手権大会、通称夏の甲子園に、北北海道代表として通信制高校である、クラーク記念国際高等学校が出場し、話題になりました。同校に野球部が創設されて3年目という驚くほどの成長を見せ、夏の甲子園では史上初の快挙となりました。
クラーク記念国際高校の監督はかつて北海道の強豪・駒大岩見沢高校野球部の監督を務めた佐々木啓司さん。同校を何度も甲子園に導いた名監督です。そんな佐々木さんがクラーク記念国際高校の野球部監督になり、通信制高校とあって全国から有望な選手を集めたからというと、そうではないのです。
ベンチ入りした約10名は北海道出身の生徒。クラーク記念国際高校の野球部の寮は過疎地にあり、地元の人々にとっても期待されており、後援会まであるほどです。それだけ、通信制高校であっても「希望の星」となったのがクラーク記念国際高校だったのです。
クラーク記念国際高校だけではなく、近年では通信制高校の野球部も活発化しています。2012年には全国で初めて、地球環境高等学校(長野県)が春の選抜甲子園に初出場したのをきっかけに、地方大会でも2016年に東東京の日本ウェルネス高等学校が地方予選で5回戦まで勝ち残るなど、通信制高校の台頭が目立つようになりました。
また、サッカーのインターハイでは、2015年に茨城県の第一高等学院が念願の全国大会に初出場しました。以前から同校のスポーツコースでは、サッカーの指導に定評があり前年までも地方大会では準決勝まで進出するなど、徐々に力をつけていきました。あのサッカー界では世界的に名の知られているジーコ氏からもメッセージが寄せられるほどです。全国大会では2回戦で惜しくも敗れてしまいましたが、同校に続けとばかりにサッカーの専門コースがある通信制高校は増えています。
通信制高校での部活動強豪校の紹介
通信制高校の中でも、部活動に力を入れてスポーツコースを設けるなど、他にも文化部で展示会などに励んでいる学校もあります。それらの高校のいくつかをご紹介したいと思います。
(1)運動部での強豪校
- さくら国際高等学校
さまざまな部活動があることで知られる同校ですが、中でも目を引くのがダンス部です。イベントに特別参加したり、主催公演も行っています。通信制高校としては歴史が長く、創部19年を迎える伝統のダンス部です。また2015年には、卓球部の小池塔子さんが定通制の大会で全国優勝を果たしています。 - 明秀学園日立高等学校
定通制の全国大会でも、バスケット部が常連の高校です。スポーツだけではなく、アニメやマンガ、芸能関係にも強いのが特徴です。千葉と茨城県が対象エリアとなっており、バスケット未経験者でも目標を持って入学出来ます。 - 東海大学付属望星高等学校
広域の単位通信制高校で、柔道部の強豪校です。2015年の昨年は定通制の全国大会にて、柔道部は全国3位という好成績をおさめました。柔道部だけではなく、剣道も有望な選手がいます。進学面でも、東海大学への推薦制度もある学校です。 - 長尾谷高等学校
関西圏の複数校からなる高校で、特にテニス部は伝統があります。全国大会への出場経験もある他に、拳法部、卓球部も全国大会への出場を果たしていて、将来の有望選手も多く在籍しており、テニス部OBの中にはプロテニスプレイヤーの伊藤竜馬選手がいます。 - キラリ高等学校
バスケット部は高体連の全国大会に出場経験があります。また、全国大会出場経験はありませんが、軟式野球部にも力を入れている高校です。その他にサッカー部などもあります。 - 水戸平成学園高等学校
茨城県では唯一高野連(高校野球連盟、全日制の野球部が認可されている)に加盟しており、野球部は甲子園を目指している高校です。また、卓球部は定通制の全国大会への出場実績を持つ学校です。 - 日出高等学校
2015年、全国高校総合体育大会(インターハイ)男子ダブルスの部において、3年生の甲斐直登さんと2年生の住澤大輔さんのペアがベスト16の好成績を収めています。甲斐直登さんは1年生の頃からインターハイ出場の常連で、全日本ジュニア選手権大会では男子シングルスでもベスト8まで進んでいます。さらに全日本ジュニア選手権では1年生の堀江亨さんが男子シングルスで優勝、1年生の本玉真唯さんが女子シングルスで優勝したほか、多くの生徒が好成績を収めています。 - 慶風高等学校
2005年の創部以来、テニス部がインターハイ全国大会出場の常連校です。
2015年は、テニス部男子が県総体で団体、シングルス、ダブルス優勝、女子がシングルス、ダブルスで優勝しています。 - 相生学院高等学校
男女ともにテニス部の強豪校です。インターハイにおいて2015年は女子が、2016年は男子が団体優勝を飾っています。最近ではサッカー部にも力を入れています。
さくら国際高校 東京校の部活動の記事はこちら
さくら国際高校 東京校・小池塔子さん(3年生)が定通制卓球大会 東京大会で優勝
自分のペースで活動できる安心感 さくら国際高校 東京校・卓球部
さくら国際高等学校 東京校ダンス部がラオスフェスティバルでパフォーマンス
コーチやOBが親身に教えてくれるから安心 さくら国際高等学校 東京校バスケット部
さくら国際高等学校 東京校・野球部が定通制の大会に勝利
スポーツが盛んな通信制高校については、こちらの記事(スポーツや部活動が活発な通信制高校・サポート校)でも詳しく解説しています。
(2)文化部での活動が盛んな通信制高校
- 松栄学園高等学校
サッカーやテニス同好会なども活発な同校ですが、創作部も盛んな学校です。過去に書道大展覧会において、受賞歴のある高校です。 - 聖パウロ学園高等学校
美術部の活動が盛んな高校で、近年は都内で学外展覧会も実施している高校です。展覧会では生徒自らが会場設営などもしていて、手作り感の味わえる学校です。 - クラーク記念国際高等学校
文化系の活動としては吹奏楽部が「奈良県吹奏楽コンクール」で2年連続の金賞を受賞しています。京都駅前で学校主催で演奏会を開くなどの活動も行なっています。吹奏楽部は野球部が甲子園に出場した際も応援団のブラスバンドとして大活躍しています。
まとめ
いかがでしたか?
全日制高校だけではなく、通信制には「目標や夢を持って選べる高校」が実は沢山ある高校が多いのです。クラブ活動だけではなく、美容関係、調理関係など、将来なりたい職業に合わせてコースが選べる学校もあります。
また、現在はまだ高野連(全日制高等学校の野球部が加盟する団体)に学校が加入している高校は少ないのですが、認可を受けて野球部で夢の甲子園を目指して練習している学校も増えています。その中で、かつて全日制高校で野球を教えていた名監督が通信制高校野球部の監督になるというニュースも聞かれるようになりました。
通信制高校でふだん課題勉強をしているだけでは家に引きこもりがちになってしまいます。なので、こういったクラブやサークル活動を通して、他の生徒と交流を持ち友達を増やす機会にもなります。通信制高校を考えている人は、学校選びの参考にしてみてはどうでしょうか。