受験資格や受験科目、難易度など高卒認定試験を受ける前に知っておくべきこと
高校に進学しなかったり、中退してしまった人が高卒の資格を取るために受けるのが「高卒認定試験」です。名前だけは知っていても具体的にどんな試験なのか知らない人も多いのではないでしょうか。ここでは高卒認定試験について解説します。
高卒認定試験とは?
高校卒業程度認定試験、略して「高卒認定」「高認」は、以前は「大検(大学入学資格検定)」という名前でした。2005年から大検はなくなり高卒認定試験になると同時に、16歳以上であれば高校に在籍していても、していなくても、中学を卒業していなくても、誰でも受けられるようになりました。実は全日制高校に在学中の高校生でも、受験することができるんですね。様々な背景や事情を持った人たちが増え、その人たちの将来へのステップアップをしやすくするための制度の変更でした。
高卒認定試験に合格すると、「高校卒業と同程度の能力がある」というふうに文部科学省から認定してもらうことができます。高校を実際には卒業していなくても、高卒認定を取ることで大学や短大・専門学校を受験する資格が得られたり、公務員の試験では、一部高卒程度の採用試験を受けることもできたりします。このように一度挫折してしまった人でもやり直せる、そしてステップアップができる制度なのです。
どんな人が受けているのか
中卒で就職し、高校には進学しなかった人や、不登校で高校が不安で行けなかった人、病気や障がいなど、様々な理由で最終学歴が中卒の人(高校に進学しなかった人)
不登校や身体的な理由・経済的な理由などで高校を途中で中退した人
高校に在籍はしているけれど、高校が自分に合わなかったり、進路変更したいなどの様々な理由で辞めたいと思っている。しかし中退してしまうとその後が心配なので、高卒認定を先に受けておきたいなどの状況の人。
定時制高校や通信制高校などの単位制の高校に在籍していて、高卒認定に合格すると学校の単位として認定されることがあるので、そのために受験している人
など、現役の高校生から、社会人、また、戦時中で進学ができなかった高齢者など、様々な人が受験している国家試験です。
高卒認定試験を受ける前に知っておくべきこと
受験資格は?どこで受けられるの?など高卒認定試験を受ける際に知っておくべき点や出願時に注意すべき点などついてチェックしていきましょう。
■受験資格
16歳以上であれば誰でも受験できます。ただし、合格しても大学等を受験して入学できるのは一部大学を除き基本的には18歳からになります。
■試験日・時間
年に2回、8月と11月に、それぞれ2日間にわたって実施されます。
時間は昼食休憩をはさんで、9:30〜17:30まで行なわれています。受験する科目数やその年の時間割にもよりますが、試験当日は一日中試験を受けることになります。
■出願期間
出願とは、試験を受けるための申し込みをすることです。
8月試験の出願は、だいたい7月頭頃、11月試験の出願は4月末〜5月頭頃に実施されていることが多いようです。出願期間は2週間程度になっています。
後ほど述べますが、出願時にはいろいろな書類が必要になります。締切間際になって出願しようと思っても、書類の準備が間に合わない、なんてことも起こりかねません。必要なものは事前に把握しておきましょう。
■受験会場
各都道府県に1か所以上の受験会場が指定されているので、全国各地で受けることができます。
■受験料
受験料は試験を受ける科目数によって変わってきます。(後述の受験科目免除を申請するだけの場合にはその科目には受験料は発生しません)
- 7科目以上9科目以下の場合 8500円
- 4科目以上6科目以下の場合 6500円
- 3科目以下の場合 4500円
■願書と入学案内の入手方法
まず、願書と受験案内を取り寄せましょう。各都道府県の教育委員会などの配布場所、文部科学省の生涯学習推進課などに直接取りに行けば、無料で手に入れることができます。その他、テレメールのサイトや電話から取り寄せることができます。(送料240円がかかります)
■出願時に必要な書類
受験する人によって、必要な書類は多少変わりますが、出願時に必要な書類は以下になります。
- 受験願書・履歴書
- 受験料
- 住民票1通(戸籍抄本)
- 写真2枚(同一。出願前6ヶ月以内に撮影した無帽・正面上半身のもの。縦4cm×横3cm)
- 試験科目の一部免除に必要な書類(※試験科目の免除を申請する方のみ)
- 科目合格通知書
- 封筒A(出願用封筒)
- 特別措置申請書(身体障害者等受験特別措置希望者のみ)
住民票は各市町村の役所の窓口で受け取ったり、住民基本台帳カードをもっている人ならば、インターネットで申請することもできます。また、過去に試験を受けていてその後に氏名や本籍に変更があった人は戸籍抄本が必要になります。
試験科目の免除を申請する場合は、単位取得証明書や科目合格通知書が必要になります。単位取得証明書は前籍校や現籍校の事務室などに発行を依頼しましょう。これらは時間がかかることもあるので早めに準備しておく必要があります。科目合格通知書は、原本を提出します。
一生懸命勉強したのに書類に不備があったため受験できなかった…なんてことがないように早め早めに準備しましょう。
ちなみに、こういった書類準備のサポートも行なってくれる高卒認定予備校もあります。
■受験科目
受験科目はけっこうややこしいので注意してください。特に理科は2013年度から大きく変更になっています。
教科 | 試験科目 | 要件(選択方法) |
---|---|---|
国語 | 国語 | 必修 |
地理歴史 | 世界史A・世界史B | A・Bのうち1科目必修 |
日本史A・日本史B | 日本史A・B、地理A・Bのうちいずれか1科目必修 | |
地理A・地理B | ||
公民 | 現代社会 | 現代社会1科目又は倫理、政治・経済の2科目どちらか必修 |
倫理 | ||
政治・経済 | ||
数学 | 数学 | 必修 |
理科 | 科学と人間生活 | (1)(2)のいずれかを選択 (1)「科学と人間生活」+「それ以外の4科目から1科目」=合計2科目必修 |
物理基礎 | ||
化学基礎 | ||
生物基礎 | ||
地学基礎 | ||
外国語 | 英語 | 必修 |
■高卒認定試験の合格条件や難易度
高卒認定試験では、全科目を一度に合格する必要はありません。もちろん全科目を一度に受験できるのですが、その中で不合格になってしまった科目のみ、次回また挑戦することができます。最終的に全科目の合格が揃えば高卒認定が取得できる形となっています。
ですので勉強が苦手だったり、まとまって勉強する時間が取れない人は、「8月試験では5科目、11月試験では4科目合格を目指す」といった計画をたてて試験にのぞんでも良いのです。
試験の難易度自体は、実はそんなに難しくはありません。おおむね中学校卒業レベルの内容となっています。50分間、100点満点のテストです。問題はマークシート式で、5つ程度の選択肢から選ぶようになっています。合格点は65点前後に設定されており、決して100点を取る必要はありません。
どうしても全科目が合格できないが、進学や就職は決まっているから今年度中に高卒認定を取らないと困る!という時などには「科目履修制度」を使って高卒認定を取得することができます。これは、通信制高校などの科目履修生になり、高卒認定で合格できなかった一部科目だけを履修して高卒認定の科目に当てることができる制度です。
■受験科目を免除される場合
全教科高卒認定を受けなくとも、科目ごとに免除になり合格できる場合があります。
高校を中退して、ある程度単位を持っている場合には、その単位によって一部科目が免除になる可能性があります。
また、英検などの技能検定を取得している場合も免除の対象になります。例えば英検準2級を持っていると英語の科目が免除になります。ただし全科目の免除を受けることはできないので注意しましょう。最低でも1科目は実際に高卒認定試験を受ける必要があります。
免除を受けられる科目 | 名称 | 免除に必要な級 |
---|---|---|
世界史B | 歴史能力検定 | 世界史1級又は世界史2級 |
日本史B | 歴史能力検定 | 日本史1級又は日本史2級 |
数学 | 実用数学技能検定 | 1級、準1級又は2級 |
英語 | 実用英語技能検定 | 1級、準1級、2級又は準2級 |
全商英語検定試験 | 1級又は2級 | |
国際連合公用語英語検定試験 | 特A級、A級、B級又はC級 |
まとめ
意外と簡単そう!これで高卒の資格が取れるなら…!と思った人も多いと思いますが、注意してもらいたいのは、高校卒業の人と全く同等になるわけではなく、あくまで「高校卒業程度」と認定されるということです。高校卒業でないと受験することができない、専門学校や短大・大学の試験を受けることができる、というふうに考えるほうが良いかもしれません。高卒認定だけを取得しても、最終学歴が高校卒業になるわけではないので、あくまで将来のステップアップのための必要な資格として取得していくのをおすすめします。